2013年1月30日水曜日

書のプロということ1

――先生は独学でプロの書道家になったとのことでしたが、普通は師匠の下で修業し、書道家になると思います。先生はどのようにしてプロになったのでしょうか?

何をもってプロとするかにもよるけれども、「字を書いてお金を貰う」のがプロということだと思います。そもそも字を書いてお金をもらうというのは、大変なことです。一般に書をやる人は、先生への月謝とか、逆に金を払って書いているわけだから(笑)。字が上手というのは、そういった挑戦を恐れないでやってきたということではないでしょうか。

――クライアントに認められるものを書くということですか?

そうですね。相手に評価されるものを書かないと、次から注文は来ません。字を書く場合は看板などに用いられることが多いけれども、それを依頼してきた相手はどういうビジネスを行っているのか、その字に相応しい書は何か、ということを判断して最適なものを出さないといけません。




神林氏の最近の制作事例(右)。老舗高級鰻料理店の看板。
以前からあった看板(左)と併用するための「創業明治五年」
という看板を依頼された。



制作した看板の拡大写真。
左の看板に合った書風を模索し、
6案提出したという。



――評価される字というのはどうやって書くのですか?

自分で勉強したり、古典の字を調べたりして字を書きます。そこで重要なのは、複数の字(の案)を出すということ。一般の書家は、「この字がいいからこれを使いなさい」と、「素人には判断できない」という姿勢で字を出しているように思います。複数の字を出して相手に選んでもらう、ということをやらない書家がほとんどです。

――一般の書家は複数の字(の案)を書かないことが多いのですか。

『書道年鑑』に書家の揮毫料が掲載されていますが、看板一つ分で30万円くらいの人が多い。そういう方は、相手にいくつも出さないようです。お弟子さんが依頼者との間に入ってたりするから、たくさん書くのは権威にも関わる。そういう話をよく耳にします。

ある蕎麦屋が日展に出している先生に頼んだら、やはり30万円だった。でもその字は、お客さんに読んでもらえない(読めない)字だった。だから使うわけにいかず、捨てるわけにもいかず、困ってしまったという話があります(笑)。

また、ある寿司屋が書家にお品書きを頼みに行ったら「俺を誰だと思っている。そんなものできるか」と断られたと言う話も聞いたことがあります。

――では、上手い字を書く為にはどうすればいいのでしょうか。

逃げないで大勢の人にお見せしてお金をもらいなさい、と。そうすれば上手くなる。自分より下手な人に教えるだけだったり、中国の古典の字ばかりまねするのではなく、一般の人を相手に字を書いて、お金をもらうことが大事。でも、それが怖いから出来ないという人も多いかもしれません。

気軽に、どんどん一般の人のニーズに応じる、と言う先生はあまりいないかもしれません。それは実用のための書に関してのことですが。

私が書道のプロとして飯が喰えるようになったのは、目の肥えている人に対して、「相手が何を求めているのか」と一生懸命考えて字を書いて採用していただく、ということを積み重ねてきたことが大事だったんじゃないのか、と思います。

相手がどういう字を要求しているのか、どういうセンスを持っているのか、どういう考えを持っているのかを見定めて書かないといけません。字を書くということは、いわば書家と依頼主のコラボレーションみたいなものなんだよね。

だから、一度書いたものでも必要があれば修正をします。「あ、こういうイメージのものを要求していたんだな」と思って修正して、そして採用してもらえる。書家が「これがいい」として出すのは違う。字というのはもっともっと普遍的なものだと思う。そういうのがあってニーズに応えるべく努力したということが、私がプロと言って頂ける理由なのだと思います。

依頼主が求めているものを出さないと行けない。それが出来るのがプロ。

――そうなるとデザイナーの仕事と似ていますね。

お客さんの目的に合致するものを出す、という。お客さんの目的とずれたものを出すと、売り上げが出なかったりとか問題が起こりますからね。

依頼主は、商売を社会において真剣勝負でやってきている人が多いから、ある意味鋭い感覚を持っている人が多い。書家みたいな純粋に書(芸術)で生きている人間とは違う感性があると思います。


プロになるという話に戻ると、商売でも資格でも、本当にやる気になって徹底的に勉強すれば、1年やれば身に付くと思う。まして3年もやれば十分プロになれることは間違いない。もちろん、いわゆる背水の陣みたいに張りつめた気持ちで取り組まないとダメ。何をしていても自分がやることについて、絶えずアンテナを張っておいて一年やればまずプロになれる。間違いなくそう言えます。





(聞き手/編集:加納佑輔|株式会社ソウサス意匠部)





2013年1月24日木曜日

字を書く際の気持ち

——「自分の字というものに自信を持つべき」と仰っていましたが、実際に自分の字を人に見せる際に、下手な字だと思われそうで躊躇してしまいます

それは何も怖がることは無いのだけれども、「あくまで自分はいい字を書きたい」「人に褒めてもらえるような字を書くようにしたい」という上達心があるもんだから、下手な字と思われてしまいそうで躊躇ってしまう。下手な字と自分で決めつけないで、「自分はこういう字なんだ」ということを堂々と書いて構わないんです。
ただ、なるべく丁寧に書くと言うことが大事。丁寧に書いて他人が下手だと思おうが個性的な字だと褒めてくれようが、それは全然気にしない方がいいと思う。その上で、必ず「自分は下手な字でなくて、上手な字を書くようになるんだ」という想いがきちんとベースにあって、そのことを自分に言い聞かせれば、何も怖いことは無い。


——ハガキなどに字を書く際に、集中しようと思ってもすぐ飽きるしすぐ疲れてしまうのですが・・・

それはもうハガキだけではなくて、隣にノートでも置いておいて、そこに少し落書きをするような感じで気楽に書いてみる。そこで気分をほぐしてからまた集中すると。上手に書こうとするから疲れたりするんであって、自分なりに丁寧に書くという姿勢。
恥ずかしいと思わないで、現在の自分の字はこういうもんだという気持ちで書けば、あまり疲れることは無いような気がします。

2013年1月17日木曜日

昔の書の教育

——昔の書道教育について伺いたいのですが、会長は小学校時代に何で字を練習していましたか?

ごく普通の筆、硯、墨。もちろん、今のようにパッケージングされた書道セットは無かった。授業の度に家から道具を持って行っていた。
モノが少ない時代だったので、僕は同じ小学校の上級生の姉のところに行って借りたりしていた。そういうことを誰もがやっていたんだろうと思う。

——半紙などはどのようなものでしたか?

練習は新聞紙をずいぶん使っていた。提出するものを半紙で書いていた。
先生にはバサバサと朱を入れられた。僕は花丸を貰ったことは無いけれど、三重丸を貰った記憶がある。お手本と同じものを書くと、でっかい丸を貰えるのが嬉しかったね。

2013年1月10日木曜日

手紙を書く際の道具

——毛筆の字が良いものであるとわかっていても、最近はそもそも毛筆を持っていないという人が多いと思います。実際に手紙などで文字を書く際には、どうすればいいのでしょうか?

 毛筆を使わない手紙の執筆

筆や万年筆がないのであれば、年賀状などの文字を書く場合には鉛筆がいい。僕ならそうしますね。鉛筆で手紙というと失礼だという習慣があるが、それは消えるものからダメだと言うのが理由。特に柔らかい鉛筆はこするだけで消えるが、書いた上から定着スプレーなどで保護するという方法もある。自分らしい字を書くには、太いもの、柔らかいもので筆で書くつもりで書く。そのためには鉛筆であろうが万年筆であろうが構わないので、消えないように手を加えるということで、なるべく自分らしい字を書くように心がけた方がいいと思う。


左:デッサン用鉛筆 右:8Bの鉛筆




上:定着剤使用 下:定着剤未使用


——鉛筆が良いのであれば、太いシャープペンなどはどうでしょうか?

 シャープペンの活用

シャープペンも太いものであれば鉛筆のようなもの。だからシャープペンを使うのも一つの手です。その場合は、芯もBの数字の大きいものがいい。太いものだと2ミリのシャープペンがあるが、これなんかはいい字が書ける。でも、例えば0.9ミリでは2Bでもなかなか濃く書けないので、基本的には、全てを通してなるべく大きな字を書くことが大事です。

2013年1月3日木曜日

普段使いの道具

——普段の日常生活において、字を書く際の道具は何を使えばいいのでしょうか?

 鉛筆か万年筆
手で文字を書くと言うことであれば、鉛筆でも万年筆でも筆でも良いと思う。できるだけ線の強弱、太い細いが表現できるものがいい。
ただし、ボールペンはダメだと思う。なぜかと言うと、ボールペンは大きな字を自由に書くのに向いていないと思うから。ボールペンの構造からして、直角に立てないとインクが出てこない。そうすると小さな字しか書けない。一方、鉛筆や万年筆だと寝かせて書けるので、大きな字を書きやすいんですよ。


 ——では、筆が無い時に筆ペンを使うということは?

  筆ペンはダメ
筆ペンは筆と同じような構造で出来ていますけれども、筆ペンの穂先は基本的に非常に硬い。ですので、太い線、細い線ということを書き分けるのにあまり適していない。筆先が硬いので、いわゆる毛筆とは別の種類のものと考えた方が良いです。
出来れば筆ペンではなく、普通の毛筆を使った方が、字に慣れ、字に興味を持つためには良いでしょう。ただし、筆ペンは自分は筆で字を書いている、ということとすり替わるので、筆ペンを使うなら鉛筆で書いた方がいいですね。


——他の各種のペンはどうでしょうか?

 ボールペンもダメ
 ボールペンで大きな字を書けないことも無いけれども、どうしても字が小さくなってしまう。ボールペンで字を書くくらいなら、例えば年賀状だって普通の鉛筆でいいんじゃないかと思う。できればBの数字の大きいサイズ、2B、6B、8Bなどで筆を書くつもりで書くと、自分らしい字が書ける。
ボールペンで筆と同じように書くのは出来ないので、一定の太さの線しか表現できない。実際にボールペンで書いた字で、大きいものは見たことが無い。ボールペンなんてやめろって新聞に投稿しようと思っていたこともあった(笑)できればボールペンでない方がいいと思います。

  フェルトペンもダメ
 フェルトペンは筆とは違うので、一定の硬さがあってフェルトペンならではの字が書けるが、全然別もの。腰がしっかりしているから筆より使いやすいが、筆で書いたことにはならない。ボールペンより良いが鉛筆と比べては劣る。非常に使いづらいですね。


——一歩進んで、筆を使おうと思った時はどう選べばいいのでしょうか?

 筆はいいものを選ぶ
筆であれば、出来れば一本自分に気に入った筆を是非持ってもらいたいと思います。「弘法筆を選ばず」と言うが、筆が何でもいいと言うのは間違いであって、自分が使う筆はよい字を書くのに不可欠だと思います。したがって、出来れば一本高めの筆を買うこと。実際に買う時には、試し書きを書道用品屋などで書いてみて、自分が書きやすいと思うものを選んで、実際に何回も使ってみて、その筆を使うようにして欲しいと思います。

2013年1月1日火曜日